仏教・法事・お葬式のご相談を 住職がお受けします

お葬式について


仏教の伝統教団の僧侶は、教団から任命を受けた、責任のある立場です。
僧侶が葬儀に関わり、現場に立ち会うということは、
そのお葬式が宗教的に「おかしく」「おろそかに」ならないよう責任をもつ、という
重大な役割があります。

といっても、「こうでなければならない」とガチガチに縛るということではありません。
気力・体力・そのほかいろいろな条件のもと、
こうしたいという施主(せしゅ)様・ご家族の思いをお聞かせいただきましたら、
宗教的な立場から、ご一緒に悩ませていただきます。

ご相談をお受けします

ゆくゆく(いつになるかは誰にもわからないわけですが)
仏教・浄土真宗にのっとってお葬儀を勤めたいと思っているが
知り合いの僧侶がいないという方、
どうぞご相談ください。

また、すでに葬儀を終えたが、本当にこれでよかったのか、
これからどうすれば良いか、などご不安、お困りの方も、
どうぞご相談ください。
解決になるかどうかはわかりませんが、お話をうかがうことができます。

電話やメールでのやりとりは、思いもよらぬところで行き違いが生じやすく、
直接、お互いの表情を見ながらお話をさせて頂くほうが安全ですので、
日程を調整させて頂いて、お寺で直接お話をうかがえればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

コラム@ 箕面市内で行われるお葬式の傾向

・箕面市の斎場(火葬施設)(「聖苑」)には、美しい複数の通夜・葬儀式場があり、人気が高いです。
・歩く距離の少なさや他家の方と一緒にならない気安さ・おもてなしの丁寧さなどで、
 家族葬会館を選ばれる方も多いです。
・家族葬で、ご自宅を会場としてのお葬儀もあります。

・ご相談頂ければ、地元にねざして地道に営業しておられる葬儀社さんをご紹介いたします。


コラムA 北摂・箕面の浄土真宗(西本願寺・本願寺派)について

・我々の宗派は、この地域では、お寺の数も僧侶の数もたいへん多いです。
 ですので、お葬式にあたって、地元の僧侶にみな予定が入っており、
 遠方から呼ばなければならない状況は、まずありません。
 ※葬儀社さんがそうおっしゃった場合、お付き合いの深いお寺さんを
  遠方から呼ばれている可能性があります。
  (そのこと自体を否定するわけではありません)

コラムB 僧侶が出勤する標準的な日程

この地域での数年前までの標準的な形は
■臨終勤行(いわゆる枕経) ご自宅にて、ご連絡を頂いてからすぐ〜数時間以内
■通夜勤行
■葬儀(出棺勤行・葬場勤行) 火葬の前に。3〜5人の僧侶が出勤する形もよくみられた
■火葬直前、炉の前での勤行
■火葬後の還骨勤行(初七日を兼ねる)

というものでした。
僧侶は、「臨終勤行」「通夜勤行」「葬儀・炉前での勤行」「火葬後の勤行」と、
四回おうかがいするのが当たり前でした。

その後は、
■満中陰(四十九日)まで七日ごとの勤行
もよくありました。

ところで、以前から、お葬儀の形は多様なもので、
一部が省略されたり、同時に行われたりすることも、よくありました。
いわゆる「一日葬」といったものも、そのひとつです。
僧侶としては、形式はどのような形であっても、
仏様への敬意が宗教的に「おろそか」にならないよう考え、
工夫しながら対応させていただきます。