仏教・法事・お葬式のご相談を 住職がお受けします

金龍寺と住職


箕面市は、大阪府・北摂の中でも、むかしながらの農村風景と
近代的な住宅地が、ともにある地と言われます。
金龍寺(こんりゅうじ)は、この地域で、旧村ごとに大切に護持されてきたお寺のひとつです。
古い仏具には「摂州桜村金龍寺」と書いてあります。
阪急電車開通以来、各地から転居されてきた方々にも広くご縁を結ばせて頂いております。
 
■金龍寺の歴史
 寺伝によれば、「往昔、当村の北方凡そ三丁程にして字途中田山と称する所に天台宗の一小庵ありしか
 庵主浄戒本願寺第九世實如上人に帰し浄愍と改めて直弟子となり永正十六年五月今の地に移転して
 当寺を創す其後第十二世譲流の代に至り檀家の協力を得て再建す」とあります。
 現在の本堂は1974(昭和49)年の建築です。エレベーターが2015(平成27)年に設置されました。
 現在の住職で二十代目となります。



住職

■1978(昭和53)年 山口県宇部市生まれ
   金龍寺には結婚により入寺しました。高校卒業後は福岡県に長くいました。
■九州大学教育学部・人間環境学府(修士)修了
   移転前の、六本松・箱崎キャンパス時代の卒業生です
■中央仏教学院 本科・研究科卒 もと寮務
   現在は時代の流れで寮は廃止されてしまいましたが、
   年齢層も幅広い寮生活を楽しく過ごさせて頂きました。
■2013(平成25)年 得度
■本願寺派布教使
   浄土真宗では、お説教(法話)を聞く機会を大事にします。
   布教使は、そのお説教を学び、研鑚している僧侶の資格です。
■宗派の豊島北組(てしまきたそ)や大阪教区の研修会や活動には、
 どちらかといえば積極的に参加していると思います。
■箕面市の地域団体であります「青少年を守る会」、
 地元桜地区のコミュニティ団体「桜縁団(おうえんだん)」、
 箕面市消防団などの活動に参加しています。

前住職

■1946(昭和21)年 大阪府箕面市生まれ
■立命館大学文学部卒
■1970(昭和45)年 得度
※2023(令和5)年に住職を交代しました。